スキルアップデート   BLENDERで役立つ操作

blenderのすぐに使える機能をアニメーションで紹介していくブログです

【blenderチュートリアル】ダイナミックペイント キャンバスにブラシ【blender2.76】

 引き続きダイナミックペイントの使い方

キャンバスとブラシの意味を説明していきます

キャンパスとブラシ

ダイナミックペイントは色を塗ったくるツールです。

塗ったくるためには筆と下地が必要になります。

続きを読む

【blender チュートリアル】ダイナミックペイント 種類

 ダイナミックペイントの使い方を説明していきます。

 

ダイナミックペイントとはポリゴンでできたオブジェクトでポリゴンでできたオブジェクトで書く

 

 

仮想空間で絵を描くことができるツールです

blender内で行う2Dペイントツール

f:id:takasaryo:20160407111516g:plain

種類は2種

①テクスチャに描く ②頂点に描く 

 

お絵かきツールと同じというと便利そうに聞こえますが

使いにくいペイントツールです。

というか人間の使うものではないって感じ

 

というのもblenderでは人間が絵を描くのではなく

オブジェクトがオブジェクトに絵を描くものであり

手順はロボットにお絵かきさせるようなもの

ロボにプログラミングして、塗る色の絵筆を持たせて、動かしてみる

 

blenderでも

オブジェクトにアニメーションつけて

色決めて、再生する

 

ですから現実で色を塗るような現象を作る際に有効です。

指、ペン、筆の動きで色が塗られていく様はもちろん

雨粒が地面にあたり水滴が地面を塗る小雨や人を縫うように進む

肌を指でなぞる、水滴が腿を伝うといったいつ使えるか全くわからない

時に役立ちます。

 

次の記事

【blenderチュートリアル】ダイナミックペイント キャンパスにブラシ【blender2.76】 - 泣きながらBlender

Bake実験 【bakeしたのとしてないの】

Bakeするのに法線が重ならないように

細心の注意を払って出来は微妙

 

bakeする時にはありがちなことですが

バラバラにパーツわけして一個一個bakeしていくのに爽快感があるとはいっても

結果を確認する作業があまりにつらいので

向かい合っている2つの間に縮小した

形がそれっぽいだけのまったく無関係なローポリモデルを挟んで同じものに見せられるか実験してみた。

 

 

ハイポリ26541 ローポリ260

f:id:takasaryo:20140605022707g:plain

悪いところもあればいいところもあるよーな

 

UV展開の方法はUVwrap seemは2か所

きれいに出ているところと出てないところは

やっぱり少し重なってしまった部分

というやつを少なくするために

均等ではなく1か所だけにまとめたのが

原因だと思う。やはり重なった部分は汚くでる。(まぁこれ伸ばしたり縮めたりして水注ぐ時の波紋に見せるだけだしバレまい)

Emptyオブジェクトでテクスチャ位置を移動する

Nullオブジェクト(Empty)にテクスチャを登録して

リンクさせEmptyの移動にあわせて絵を移動させる。
 
アーマードコアデカール」や「レイヤー」として使うこともできる。
 
モリサワマサキさんのサイトから説明を奪う
一応方法を書いておくと、テクスチャを貼り付ける際のマッピング方法をオブジェクトにして、対象オブジェクトを任意のオブジェクトにするだけ。

Texture→Mapping→Coordinates:「Object」→Object:「(任意)」

てな具合ですよ。

ボディウェイトへの対策

モデリングをするとその出来に関係なくある問題に行き着く。

 

部位のバランスを変更することで印象がかわることだ。

 

どのようなモデルを作っても大きさを変え配置をいじるだけでほしい印象にぐっと近づくことが多々ある。同じ種類のものがいくつか作られていればその並び順と大きさの比率を変えるだけで完成した動画ができてしまうほどである。

 

だが決してモデルの量が大量に必要だという裏付けにはならない。

部位の使いまわしでもモデルがある程度作れる

キャラクターのモデリングの場合 部位の名前がある程度決定している

よくご存じの頭とか体 顔とか腕だ

 

それらのバランスを変えるだけで遠目から見た場合の大人子供老人男性女性

 

デフォルメからスケッチまでのバランスを表現することができる。

だがその変更の方法をblenderは持ち合わせていない。

 

バランスの変更をするにはその対策が必要だ

アレント化の方法を工夫すればおそらく拡大縮小でバランスの微調整をするだけの

操作スペースが確保できる。バランス調整を保存することができないのが問題です。

haloを使って色付け (瞳で実験)

(blender2.68)

指定した頂点を光らせるhalo

そのグラデーションはコンポジットのソフトライトと同じ合成効果がある

下地の明るさに色が影響し下地が黒ければ黒いほど色が鮮やかに発色する

f:id:takasaryo:20131123003648j:plain

続きを読む